
ザ、改作のコーナーVOL1
本日記念すべき第一回ゲスト講師
池田のひろやん事、谷端裕之さんです。
さて本日の素材木は、私が持ち崩した5,000円の真柏です。
枯れ枝だらけで、懐の飛んだ素材です。
さて、谷端講師のハンドパワー乞うご期待。

ラフィァを巻いて、まずは、枯れ枝の掃除
せやけど何時まで、この木ほっとくつもりやったん。?
講師、正面決めに思案中

とにかくキツイ仕事をするときは、ラフィァ巻かなあかんで、
曲げたい方向にラファイア巻いて、針金も同じ方向に巻かなあかんで。
隙間の開かないように、きつくラファイアを巻くことや、これが一番のコツ
ゆうたら裏技や。(関西弁で、ごめんなさい。皆さん判りますか?)

一の枝の針金かけ。間延びした枝を手繰る。
この手繰りかたが、むずかしい。よーく参考にして下さい。

幹に舎利を入れる。水吸いを切らぬ様に気を付けて、クラフトカッター(これは、使い易い)
や彫刻刀などで、彫り込む。
では、ハンドパワー どんなんかなー?

こんなん出ましたけどー
第一段階の整枝完了。後は、各枝の充実を待って更なる樹格アップを
図ります。この樹、追跡レポートします。
平成14年8月22日撮影
谷端講師、本日は、お疲れ様でした。
この後も追跡お願いします。

|